Google Map Street View Car

 関西大学千里山キャンパスの近くにあるコンビニエンスストアで、Google Map Street View用の写真データを収集する車が止まっていました(驚)。思わず一枚パチリ。テレビなどでその存在と姿は知っていたのですが、こんな身近なところで出くわすとは…、正直、かなりハイテンションになってしまいました…(笑)。特徴的なプラネタリウムのような360度カメラもしっかり確認。これがいつの間にか更新されている写真を撮影し続けるカメラか…と感心しました。便利なGoogle Mapですが、地道かつアナログ的な仕事(写真データ収集)があってこそ成り立っているシステムなのだと再認識。一般的には、数十年後、シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)が生じて、人工知能に代表されるシステムなどと人類とが融合していく…、そんな進化論的な状況が生じるだろうとされていますが、技術だけではうまくいかない領域がありつつづけること、人が人であり続けること(あり続けなくてはならないこと)はあるんじゃないかと思います。優れたシステムも、「Google Map Street View Car」のように、結局はコツコツと人の手で集められて創り上げられてきましたから、どこか私達人間の存在意義が生きてくる(生かさなければならない)ところはあるのではないのかと思いたいです。極論、シンギュラリティ以降に生じた何かが、人類を支配するようになるという議論もありますが、そうならないよう「人としてのあり方」を模索する時代が近未来の状況なのかもしれません。

google_map_street_view_car

 最後は、人の手のぬくもりで、「心」は救われるべし…。なんて思う今日この頃でした…σ(^_^;)。

熊本震災から1年

 熊本地震が起こってから1年が経過したということで、様々なメディアで現状が報告されています。熊本城再建の状況や、仮設住宅で暮らさざるを得ない人々の現状、観光振興を含めた復興に向けの各種活動、地震の恐ろしさと防災意識の重要性というのが大方の傾向でしょうか。
 しかしながら、あくせす・ぽいんとの立場としては、震災で影響を受けた教育環境の状況等がどのようになっているのか、その辺りの情報が必要です。見方や調べ方下手なのだとは思いますが、大手のテレビ・新聞等では見ることができません。もしかしたら、学校を代表する教育環境については、大きな災害がなかったのでは…?と思えてしまうぐらいです。本当のところはどうなのでしょう…?
 2015年の放送でしたが、「クローズアップ現代」にて、東日本大震災によって仮設住宅での生活を強いられている子どもたちの「心の状態」についてのレポートがありました。個人的に録画していたその番組を改めて鑑賞し直しました(「
子どもの心が折れていく〜震災4年 被災地で何が〜」というタイトルです)。

close_up_gendai_2015

 描かれていたのは、ストレスなどで自身の手を噛み傷つけてしまう子どもや、親への気遣いから悩みを打ち明けられずにいる子どもがいて、第三者からの支援が必要とされていること、また、実際に学習支援等で支援されたことにより生活が安定に向かうことがあり、今後も継続的に支援が必要であることでした。
 熊本地震で被災してしまった家庭の子どもたちは、どのような支援が必要なのでしょう? あくせす・ぽいんととしてお手伝いできることはあるのでしょうか? 新学期が始まりましたが、メンバーと一緒に考えてみたいと思います。

改めて、熊本震災にて亡くなられた方へ、ご冥福を心からお祈り申し上げます。拝


 なお、記録として、代表的なニュースアプリ「Smart News」で特集されていた「熊本地震1年ニュース」の一覧を残させてください(都合が悪い場合は削除いたします…拝)。追悼式の詳細や学生ボランティアの取り組み、行政による地震対策の現況など、さまざまな関連情報があり、メンバー全員で情報収集するための情報源とさせていただきます。<(_ _)>

smartnews_20170414_1
smartnews_20170414_2
smartnews_20170414_3smartnews_20170414_4smartnews_20170414_5

2017年度が始まりました。

 事務局を設置している大学も本格的に授業が始まりました。新入生から在学生、先生までもがなんだか緊張気味に見えてしまうのは、気のせいでしょうか? あくせす・ぽいんとでは、LibCafeの企画も含めて、今年度の運営をどのようにしていこうか思案中であります。先月は東日本大震災後6年ということで、思うところは多々ありましたが、図書館・出版・読書・支援のあり方をキーワードに、未来を見据えた企画ができればと思っています。本年度もよろしくお願いいたします。拝
(今年度のメンバーも募集しなくては…σ(^_^;))

cherryblossoms
(関西大学千里山キャンパス)

 あと、どうでも良い話なのですが「Steelseeries Eye Tracker」というインターフェースをご存じですか? パソコンのディスプレイを対象に、画面を見つめている利用者の「目の動き」を追うことのできるシステムです。画面のどこを目が追っているか、視線の動きを客観的に見られます。ゲーム用に開発・販売されているハードウェアなのですが、電子書籍も一般的になってきた今日この頃、特定のソフトウェアを活用すれば、一般PC画面にも直接使えるようなので、図書館とか読書とかの観点で何か新しい実験・観察等ができないかと模索しております。また、よいアイデアがありましたら、ご一報ください。σ(^_^;)アセアセ…。
EyeTracker

福島のいま_2017_4

 東京電力福島第一原発事故で避難区域としてしていた富岡町への避難指示が解除されたということを受け、各新聞社が現状について記事を掲載していました。写真は中日新聞のものです。タイトルにあるように、帰還が進まないというのが現状とのことです。避難指示が解除されたといっても、6年を経過した現在、帰りたくても帰れない人々や、すでに避難先で安定した生活ができているため帰らなくても良くなってしまった人々(すいません、この点は個人的な推測です)がいるからなのでしょうか…。いずれにせよ、震災等にて環境が激変した後、元に戻るようになるには、多くの人々の大きな努力が必要ではありますが、時には困難なことが生じてしまうことがあることを感じています…。φ(*’д’* )

fukushima_20170403

関西大学学長奨励賞を受賞しました!

 2017年3月16日(木)。関西大学学長奨励賞をいただきました。関西大学では優秀な学生を表彰するべく様々な表彰制度があるのですが、今回はNPO団体として表彰していただきました。これまでのボランティア活動が社会的に認められ(過去に新聞に掲載されたことはありましたが)、メンバーの並々ならぬ努力の成果が「賞」という結果で残せたことは、大変光栄なことでした。メンバー一同、心より感謝申し上げます。今後も、関西大学の教育理念である「学の実化」を追求し、さらなる社会貢献ができるように頑張りたいと思います。

KU_Prize_1
KU_Prize_2

 授賞式には、現関大生2名(中央・右)で出席させてもらいましたが、賞はあくせす・ぽいんとに関わっていただいている全てのメンバーに与えられたものです。これまでのメンバーの皆さん、また、まだ見ぬこれからのメンバーの皆さん、未来社会のために支援し続けていきましょう…。\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/♪

3.11. 東日本大震災から6年…

 3.11. 東日本大震災から6年が経過しました。この6年は「もう6年」なのでしょうか。それとも「まだ6年」なのでしょうか。私たちは、「仮設住宅の中で暮らさざるを得ない人」がまだまだいたり、「故郷へ戻りたくても戻れない人々」がたくさんいることを知っています。個人の安全保障という考え方が適当であると思いますが、環境の突発的な変化によって、これまで普通にできたことができなくなってしまった人々の多さは、想像を超えるのではないでしょうか。学校の統廃合、人口減少の加速、医師・病院の不足、子育て環境の未整備、町そのものの過疎化など、課題を数えれば切りがありません。その意味では、東北再興は「道半ば」であることは自明であります。
 できる範囲で実行できることを、実際に取り組んでみる…。2011年のあの日から、私たちはそのように考えてきたはずです。時間があれば、東北を訪れ買い物をして地域経済に貢献してみる、行けなくても近くにある「募金箱」にお金を入れてみる、東北フェアをデーパートやスーパーで開催されれば、わずかでも購入してみる、避難してきた人たちに優しく対応する…、などなど、6年経過後も「やれること」「すべききこと」はあるのではないでしょうか。あくせす・ぽいんとも、偏っているかもしれませんが、これまでの活動を細々とでも継続していくつもりですので、みなさま、ご支援等改めて宜しくお願いいたします。拝
 ところで、政府が東北をバックアップするべく東北旅行の宣伝動画(コマーシャル)を作っています。知っていますか? これがすごくかっこいい(^^)。数年前、福島に出向いたことがありますが、再び訪れてみたいなぁと思わせてくれる内容です。一度、観てみてください(喫緊にアーカイブされ、将来にわたって閲覧できるようにしてくれるといいなぁ。もうなってます? 東北地方の図書館様、どうですか? よろしくお願いします(笑))。

(URL)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg15037.html

Touhoku_Internet_TV

 最後に一言。改めて、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。拝

2017_312_Newspaper

ひな祭りの日に想う…

 今日はひな祭りですが、3月11日の1週間前ということもあるのでしょう。東日本大震災6年経過に関する記事が散見されます。日本経済新聞の夕刊には「被災地の小中学校8%減:住民転出し統廃合進む」という記事がありました。岩手県、宮城県、福島県3県内の42市町村で、小中学校の数が70校減ったという報告です。被災後6年。教育の現場がどのように変化してきたのか、現地の教師たちの奮闘ぶりがどのようであったのか、教訓とすべき課題に何があり、その課題にどう取り組むべきなのか、学ぶべき点は多いと感じています。

School_8%_minus

 子どもの数が減少しているということは、若年層の家族が減少しているということでもあり、それは地域全体の人口減少とともに、高齢化地域の拡大が生じていることでもあります。場所によっては、避難指示が「解除」され、復興へ歩みを感じることはできますが、新たな場所で「生活基盤」を作った避難者は、仕事の問題、介護の問題、教育の問題など、自身を取り巻く状況が適切にクリアにできないと、戻ることはできないでしょう。居住の自由とか、移動の自由とか(ちょっと違うか…(^^;))もあるでしょうから、避難先で新たな生活を始めることを覚悟した人が多くなってしまっているのであれば、なおさら元には戻りません(新たな生活を別の場所で始めることに罪悪感を感じている人は少なくありません)。
 活気のある東北を取り戻すには、どうしたらよいのでしょう。志高い芸能人・著名人たちが、地方限定(都市圏の住民がうらやむような)イベントを実施し続けていくというのも一つのアイデアであるかもしれません。実際に多くのイベントが企画され、実施されているのだろうと思います。でも、大事なのは、その地域での生活が可能となる雇用が生み出されることと、同時に都市化への方向性(「このあたりも都会になってきたよね」と将来言えるような街作りの方向性)を感じ取れるような政策、子育てするのに非常に快適な「教育特区としての顔」なのではないでしょうか…。当たり前といえばその通りですが、それらが実感できるという状況はあまり多くないように思われます…。某かの教育的な支援を続けていくこと…、あくせす・ぽいんとは頑張りたいと思います。
 あ、すいません、あくまでも勝手な感想レベルのコメントです…ご容赦ください。 <(_ _)>

Dr.Yellowを見ました!

 黄色の新幹線「Dr.Yellow」。見かけるとラッキーなことが起こるかも!?という都市伝説は有名ですよね。たまたま新大阪からの移動中に出くわしました。駅のホームは、にわかの撮り鉄さん(サラリーマン)や、本格的な撮り鉄さんなど、多くの人が写真をとっていました。InstagramやTwitterなどには、同様の写真がいっぱい掲載されているような気がします(笑)。

Dr_Yellow_20170222

 ちなみに「黄色」のイメージとはどのようなものでしょうか? 『大辞林』(三版)で「黄色」を調べてみると、以下のように記載されています。②にあるように「お金」をイメージもあり、悪いイメージはないように思えます。

  きいろ【黄色】(名・形動) ①黄の色。黄。また、そのさま。「━な蝶」 ②大判・小判の色。山吹色。

 ところが、中世ヨーロッパでは、忌み嫌う色であったようで、「裏切り」の意味もあったのだそうです。画家ジョットの『ユダの接吻』という作品に裏切り者のユダが黄色で描かれていることもその証左だそうです。価値観は世界によって大きく変わりますが、身近な「色」について、このような文化的差異があることは非常に興味深いですね…。
 個人的には、黄色信号のように、「黄色」=「注意」の印象が強いですが、Dr.Yellowは、そのイメージを超えた存在になっています。
 皆さんにもラッキーなことが起きますように
。そんな想いを持って、写真のみ掲載しておきますね…笑。
(σ・∀・)σゲッツ!!

福島県の仮設住宅へ宣伝チラシ

 なかなか大きく動けていない「児童書寄贈のプロジェクト」。先般、社会心理学を専門にされている知り合いの先生が福島県を訪問する機会があるということで、あくせす・ぽいんとの活動を宣伝してもらうべく、チラシを作成しました。従来のチラシの焼き直しですが、新たに返信し直しました。仮設住宅を中心に回られるということでしたが、このチラシを機に現地の学校関係者の目にとまるといいなと思っています。

Request_Leaflet_Books_for_You

英語で絵本を楽しもう!Merry X'mas 2016

 英語で絵本を楽しもう!2016クリスマスバージョン。恒例のクリスマスイベントです。12月17日土曜日に開催し、多くの子どもたちが楽しんでくれました。今回は関西大学を卒業して小売業界に就職したメンバーも急遽参加してくれて、ほんと楽しい会になりました。取り上げた絵本は、次の通りです。

『Books Always Everywhere』
『If you take a mouse to the movies』
『Snowman at Christmas』

 アクティビティは、単語当てクイズ。説明文を読み上げて、対応する絵が描かれたアイテムをカルタで競うように取り合うというゲームです。実は、とられるべきアイテムはオーナメントシールになっていて、用意されたクリスマスツリーの絵に貼っていけるようになっています。ゲームが終わると、クリスマスツリーが完成するという仕掛け。子どもたちには楽しく貼ってもらいました。これも恒例になっているアクティビティですが、毎年、参加してくれる子どもたちは変わっていくので、できあがるクリスマスツリーも同じものになることはなく、それぞれおの個性のようなものが見て取れて面白いです。

Xmas_Event_2016_1Xmas_Event_2016_2Xmas_Event_2016_3
Xmas_Tree_2017_2

 参加してくれたみなさん、メリークリスマス。良いお年を

Xmas_chocolate

(By きょうへい)