岡山大安寺中等教育学校・高等学校様

 岡山大安寺中等教育学校・高等学校様が、9月初旬に文化祭にて、図書委員を中心に被災地に本を贈るための本の収集活動をされました。中・高の図書委員が全校生徒に、チラシを配布して呼びかけ、本を収集していただいたそうです。あくせす・ぽいんとの活動に理解をいただき、ありがとうございます。\(^o^)/。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Okayama_H_School
岡山大安寺中等教育学校・高等学校様「師弟同行」の精神を教育理念として持つ、中高一貫6年制の学校です。)

Okayama_H_49poster
 あくせす・ぽいんとが、活字の本にこだわるのは、活字の世界が「想像・創造力」を刺激する強力な手段だと考えているからです(^_^;)。わかろうとする態度がないと「活字の世界」は理解できません。その点が画像や動画などとは大きく異なる特徴です。そのまま受け入れることができる画像や動画と異なり、活字は、より主体的な「解釈」「理解」を必要とするのです。もちろん、画像や動画も刺激しますし、「理解の速度を助ける」手段としては、活字よりも優れています。が、偶発的にしろ、解釈や理解によってしか得られない(生じ得ない)「創造性の活性化」は、活字の世界だからこそできるのです。『銀河鉄道の夜(宮澤賢治)』の主人公がどのような容姿をしているのか、活字の世界とアニメの世界とを比較すれば、活字の世界の意味の大切さがわかるのではないでしょうか。
 別件ですが、テレビは、私たちが直接的に体験できる時空間的な制約を超えて、(幻想であったとしても、)私たちに素晴らしい体験をさせてくれる道具です。テレビを見て旅行に行った気分になるというのは誰でもが経験する事柄ですよね。でも、活字の世界は、同等、それ以上の機能があるんです。一部しか報道しない(できない)テレビとは異なり、活字の世界は、多様性という観点からみれば、その世界観はテレビを圧倒しているのです。歴史モノ、心理モノ、宗教モノ、思想モノ、科学モノ、社会関連モノ、文学モノ…、テレビが報道できる以上のコンテンツを「活字の世界」は持っているのです。
 日本は、東日本大震災で、大きな被害を受けました。被災された方々は、物理的・精神的に多くの課題を持っています。支援する方法は色々とあるわけですが、あくせす・ぽいんとは、被災者の方々が、どうすれば文化的な日常生活を取り戻すことができるのか、(100%の合致ではなくても、)その手がかりを得られるような「何か」を提供したいと考えてきました。それが、いまのプロジェクトにつながっています。

(求めなければ手に入れられないかもしれない活字の世界ですが、求めれば必ず手に入れられる世界でもあります。多くの人がこの点を認めていただけるなら、おそらく、本の世界は、なくなることはないでしょう。その点を再認識させていただいた
岡山大安寺中等教育学校・高等学校様に改めて感謝申し上げます。拝)

 あきらめないよ。東北!!! 絆\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/絆

9.11は半年の区切り、米国同時テロも…

2011.9.11」。

 東日本大震災より、半年が経過しました。でも、日常生活に戻れる日はまだ遠く、汚染がれきの扱いも計画策定の段階で、遅々としてすすめることができていないのが現状のようです。9月10日の中日新聞のトップでは、「東日本大震災あす半年:高台移転 合意進まず:地元に愛着、財源不安…」について記述がありましたが、被災者自身も、復興へ向けて試行錯誤の毎日を、半年過ぎた中でも、過ごしているということがよくわかります。
fukkou_susumazu

 一方、米国では、「2011」の9/11は、同時多発テロ後のちょうど10年目の日です。この事件は、歴史上、初めて国内で犠牲者を出した事件で、その数は約3000人です(日本経済新聞:2011/9/10)。10年経過しても、テロとの戦いは収束せず、イラク戦争、アフガン戦争など新たな戦争もあり、経済も斜陽(Turning Japanese, Jpanaisaiton)と言われ、いまだ米国社会も紆余曲折な状況です。
US_Terolism

 でも、人には「希望」へむかって突き進む「力」があります。「絆」を創りだしてく「力」も備わっています。これまで「便利さ≒経済)」という名のもとに古きよきものを捨ててきたと、いろいろなところで指摘されるところですが、それらをカバーするだけ力は、人は持っていると思います。いまは、単にそれを忘れているだけ…。はやくそれに気づいて、未来のために「行動」すること、これが大事ですよね…。
Hope&Smile_1

Hope&Smile_2

「All Japan」((o(´∀`)o))ワクワク。
「Buy it made in Japan !!!!!」

あくせす・ぽいんと。

前略:福島県広野小学校様

 先般、河北新報Web版に次の記事が掲載されました(2011/08/26)。

「◎いわきの小学校間借り/広野小
 福島県内の多くの小中学校で2学期が始まった25日、福島第1原発事故で全域が緊急時避難準備区域になっている福島県広野町の広野小が、福島県いわき市の中央台南小に間借りして再開された。県内外に避難していた児童の一部65人が戻り、久々に顔を合わせた。
 三瓶雅校長は始業式で「教室を借りての再開で不安かもしれないが、仲良く楽しい学校にしましょう」とあいさつ。児童代表の6年根本凌君(12)は「元気に生活することが、学校再開を支えてくれた人たちへの恩返しになる」と述べた。
 いわき市四倉小に通っていた6年大和田瑠華さん(12)は「友達もできたけど、広野の仲間と一緒の方が楽しい」とうれしそうに話した。
 65人は、いわき市内の39人をはじめ、秋田県や新潟県、埼玉県などで避難先の学校に区域外就学していた。市内各地から、町が用意する通学バスで登下校する。
 広野小には289人の児童が在籍し、いわき市内には149人が避難している。2011年08月26日金曜日」

Kahokushinpou_8_26

line_other_e
 あくせす・ぽいんとは、名古屋で活動する「コドミルhttp://www.kodomiru.com/)様」のご支援を受け、広野小学校様へ本を贈ることになりました\(^o^)/。本の量としてはわずかですが、あくせす・ぽいんと支援者様の気持ちが少しでもとどけられればと思います。拝。
Hirono_e_school_1

すいません、写真で遊んでしまいました。iPhoneのアプリでこんな写真に加工することができるんですね。面白いです。(^_^;)
Hirono_e_school_2

 発送パッケージです。あくせす・ぽいんとのリーフレットを添付してみました。通常、側面に貼らせてもらうのですが、今回は箱が小さかったために、上に貼らせていただきました。おそらく、配達伝票が上に貼られてしまうと思うので、あんぱり意味が無いかもしれませんが(^_^;)、少なくとも、どこから送ってきたのかはわかるはずですので、お許しを…。\(^o^)/\(^o^)/
Hirono_e_school_3

支援者様からの寄贈本6

 恒例の支援者様からの寄贈本です。時間はかかっていますが、Cloudを活用しながら(言い方が古いですね:笑)、委託された本のデータをコツコツ入力し、被災地からのラブコールを待つという状況は、持続的に行っています。
Data_Input_screen

 遅ればせながら、教育出版様からご寄贈いただきました書籍の画像を記録としてUploadしておきます。ほんとうにありがとうございます。ご期待に添えるように頑張ります。p(^_^)q
Kyouiku_shuppan_1

 学校現場ではニーズの高い資料である詩集もたくさんありますね〜。(^O^)
Kyouiku_shuppan_2

Kyouiku_shuppan_3

Back to school

 9月に入り、始業式が全国各地の学校で行われましたが、被災地では、放射性物質への不安から帰宅をためらう保護者が多く、もともと通っていた学校に生徒が戻ってこないという現象が起きているようです。
 また、福島市の市立小中学校では、被ばく線量が個別に把握できるよう、児童・生徒約2万4000人に線量計が配られていたり、(
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110902ddlk07100128000c.html)学校の再建自体がままならない状況が大きな問題ともなっています。
 ちなみに、毎日新聞の調査によると、1学期始業式で元の校舎が全く使えなかった学校は129校(小学校84校、中学校45校)で、震災半年の9月11日時点でも使えない学校は計128校(同84校、同44校)に上っているよう。(T_T)。(
http://mainichi.jp/photo/news/20110901k0000m040128000c.html
Touhoku_School_State

 9月11日は、日本では震災後6ヶ月目の日にあたりますが、アメリでは「同時多発テロの日」です。ともに忘れてはならない歴史的な事象。なんの因果関係もないけれど、9月11日という日にちを聞いただけで、なんとなく意味ありげに思えてしまうのは勝手な思い込みでしょうか。合掌。
Back_to_school