とっても嬉しいお便り_from_松川小学校

 松川小学校の皆さんからお便りをいただきました。ヾ(^v^)k

Matsukawa_PicMatsukawa_envelop

 昨年の暮れにお手紙をいただいていたのですが、あくせす・ぽいんと担当者の本業が多忙であったため、報告が今日まで遅れてしまいました。松川小学校の皆さんには迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありません。ヾ(^-^;)
 さて、松川小学校の皆さまにおかれましては、あくせす・ぽいんとの活動”初”の「関西からのメッセージしおり」を沿えての寄贈でしたが、しっかりと関西からの想いを受け止めていただきました。特に、図書委員会の生徒の皆さんは、寄贈本を、他のクラスにも紹介していただいたりするなど、「想い」を伝播していただいて、本当に恐縮する次第です。ほんとうにほんとうに感謝申しあげますm(__)m。ブログ上には、こどもたちの顔が映った写真を掲載することはできませんがσ(^_^;)…、御礼状としていただいた封書の中には、教壇の前で本の紹介をしているこどもたちの写真があり、そこに映っているこどもたちの顔は、本当にキラキラしていました。:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*: ♪ 。未来の社会を創る「宝」のために、ちょっとでも支援したい…、そんな気持ちが届けられたと思えた瞬間です(思い上がりですね…、σ(^_^;)アセアセ)。

Matsukawa_Letter_T
Matsukawa_Letter

 関連してですが、2013年1月4日付けの中日新聞に、「東日本大震災まもなく2年」という特集が組まれていて、中部圏で支援を続けている人々の活動を目の当たりにしました。犠牲者のための位牌を作り続ける人、こどもたちを一時的に疎開させながらサマースクールやウィンタースクールを開催する一宮市のNPO、現地入りしてイベントを開催し続けるお坊さんたち…など、いまなお活躍している人々を知ると、本当にほっとします。

Chunichi_NewsPaper_20130104

 震災後、1年10ヶ月が経過し、風化も加速していってしまうこの時期に、持続的に活動している人たちを改めて知ることができることは、「勝って兜の緒を締めよ」的な教訓をあくせす・ぽいんとにもたらしてくれています。もっと、あくせす・ぽいんともがんばらくては…、という想いを新たにしました。(*´∇`*) もうちょっとだけ頑張らせて下さいね〜。ご支援、よろしくお願い申し上げます。
p(´∇`)q ファイトォ~♪

新たな年を迎えて

 2013年が始まりました。ヽ(*^^*)ノ 今年もご支援のほど宜しくお願いいたします。
 年末・年始のテレビ番組を観ていると、不意に東北のことが頭に浮かんできます。ちゃんと見られてるかな、いまはどんな状況なんだろうか、寒くないのかな、みんな集まれているのかな…なんて、いろいろと考えてしまいます。でも、歌番組、お笑い番組、ドラマ…など、いろんな番組で、時々、トピックとして、題材として、コメントとして、「想い」が触れられることがあって、ちょっとほっとする気持ちになります。
 自分の叶えたい夢や想いが、2013年に実現されますように、また、昨年と比較にならないほどのよい年になることを心より祈念申し上げます。笑う門には福来たる。日本中が、笑顔であふれますように…拝。(個人的には、番組がたくさんありすぎて、録画しても観られる時間もなく、溜まる一方。もう、飽和状態ですσ(^_^;)。)

 さて、新たな年を迎えた際に、新たな目標を設定し、それに向かってアクションをというのがあくせす・ぽいんとの活動理念です(冗談・笑)。あくせす・ぽいんととしましては、従前たるプロジェクトを粛々と続けていくだけですが、「臨時」のプロジェクトとしてなにかできたらいいなぁと思っています。
 ちなみに、前にも取りあげましたが、昨年、11月1日,岡山県立図書館が,福島県立図書館からの依頼を受けて、福島県の仮設小中学校に調べ学習資料を寄贈するプロジェクトを開始、12月12日には計1,116冊を発送したそうです(
国立国会図書館カレントアウェアネスNo.229)。図書館同士が連携することで、大きな「力」になることは、この事例からもわかりますが、既に2年近くが過ぎていることを考えると、もうちょっとスピードを持って対応できる制度を考える必要があるかもしれません。でも、無いよりはまし…(笑)。なぜ、岡山だったのか、どのような「話の流れ」でそのようになったのか、今後はどうなるのか、…興味のあるところですので、あくせす・ぽいんととしても、活動の参考にすべく、追っかけていきたいと思います。

Austria_Library

 そういえば、年初ニュースに、(漸くですが)Appleも電子書籍産業に参入することが報道されていました。

 米アップルは日本で電子書籍販売に参入する。月内にも日本語書籍の販売を始め、自社のタブレット(多機能携帯端末)「iPad」などに配信する。講談社や小学館、角川グループホールディングスなど出版大手から書籍の提供を受けることで大筋合意した。タブレットやスマートフォンで人気商品を持つアップルのサービス開始で、電子書籍普及に弾みがつきそうだ。(2013/01/01:日本経済新聞電子版)

 昨年より、Kindle Fire (HD)、Kindle Paperwhite 3G、Apple iPad (mini)、Rakuten Kobo mini、Book Live! Lideo、Sony Readerが販売され、電子書籍業界は戦国時代です。選択肢が増えることは消費者にとってはいいことではありますが、行き過ぎると、結局は「悪しき縦割り」となって、業界全体としては地盤沈下を起こすことになるので、一利用者として、ちょっと心配になります。現在でも、ある端末で購入した書籍は、他の端末では使えませんので、畢竟、利用者が分散し、自分の読みたい本が自分の好みの端末にないということが多発、その結果、売り上げが期待ほど上がらず、さらに出版頻度が下がって、電子書籍は普及しない…、という状況は、過去4回、同様の動向があったように思えます。
 出版界としては、印刷媒体の書籍・雑誌を売った方が、関連業者の利益も確保できるので、できるだけ既存の状況を維持したいところでしょうが、この状況が続くことが本当に業界のために良いことなのか、本当に、本当に大きな課題です。関連して、「情報化社会と共生すべき図書館」も、電子書籍の取り扱い基準を早急に明文化するなどのアクションを起こす必要があると思われます。いみじくも、2013年は、これまでの閉塞感の「殻を破る」ための年(?)です(σ(^_^;))。2013年が出版界と図書館の飛躍の年になりますように…。

・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
・。゜・☆。・゜。・
゜。・。。・新年あけましておめでとうございます
        今年もあくせす・ぽいんとを
         よろしくお願いいたします   ゜。・。。・
                    ・。゜・☆。・゜。・
             ・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。