福島市立松陵中学校からのお手紙
(。◠‿◠。)♡【✾ありがとぅ✾】♡(。◠‿◠。)
右下の写真には、寄贈させていただいたレファレンス・ブックのコーナーの写真と「松陵中図書だより」が写っています。o(*^▽^*)o~♪。松陵中学校の学校図書館のみなさんが、本当に感謝しいただいていること、本当に嬉しく思います。今回、あくせす・ぽいんとが寄贈できた図書は、本当にわずかで、学校図書館を支援しているなどとは到底言えないような内容でした。にもかかわらず、「図書コーナー」を設置していただいたり、「図書だより」で周知していただいたり、逆に、こちら側が「活動持続のための力」をいただいた結果となってしまいました。あくせす・ぽいんと一同、今回の件を励みに今後も継続していきたいと思います。また、改めて支援させて下さいね〜♪。
-----------
そういえば、2014年1月23日日本経済新聞電子版で知ったのですが、気になるニュースがありました。学校図書館と関連することでもあるので、ここに記録しておきたいと思います。
それは、「被災地で不登校増加、悩む学校現場」という見出しの記事で、「東日本大震災で被害が大きかった地域で子供の不登校が増加し、学校関係者が懸念を強めている。」というものです。「長引く避難生活や家庭環境の変化が影響している可能性があり、子供たちにどんな支援をすればいいのか、明確な対策を見いだせず、学校現場の悩みは深まっている」とのことでした。
リソースは、毎年行われている文部科学省の「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」という調査が元になっており、宮城県の不登校の小中学生は、前年度より7.1%多い2511人、高校生は9.1%多い1463人、福島県では小中学生が5%増の1566人、高校生が24.4%増の586人ということでした。(データは文部科学省のHPからアクセスしてみてください)。
いうまでもなく、不登校があるという現実そのものに関しては、教育現場共通の問題であり、東北だけが特別な状況ではありません。ただ、宮城県の小中学校の不登校児数「2511人」は、「1,000人当たりの不登校児童生徒数」に直すと、13.3人(/1000人)となり、島根県と同人数で、「全国で1位」となってしまいます(ちなみに、岩手県は、8.1人(/1000人)、福島県は9.7人(/1000人)です)。復興のプロセスの中で、人口の移動等を考えれば、宮城県が「全国で1位」というのは、不登校児の数が「特に」増えているという指摘は正しいと思われ、日本経済新聞の指摘のように、東日本大震災による環境の変化が原因の一つであると考えられます。教育現場では「明確な対策を見いだせず、学校現場の悩みは深まっている」との指摘ですが、方法論が見つからないというのは、本当に悩ましいですよね。一番現場を分かっている先生方がそうなのですから、一般の大人たちができることは何も無いかもしれません。
ただ、誤解を恐れず言えば、どのような状況におかれたとしても、学びたいという気持ちさえあれば、学びの世界は継続することができます。その際には、本の世界が大きな支えとなるのではないでしょうか…。その意味においてだけですがσ(^_^;)、本を寄贈し続けることの価値は普遍だと思います。もちろん、学びは、教科の勉強だけではありません。学校生活における学び、放課後での遊びとしての学び、人間形成に関わる学びなど、学校でのみ可能な学びの世界は重要であるわけですが、本の世界はそれら学びを支えるだけの力は持っていると思います(…と信じたいです…(*´∇`*))。