学校図書館げんきプロジェクト

 読売新聞2012.2.21に「被災校「本たりない」」が掲載されました。仮校舎で運営されている被災した学校は、学校図書館(図書室)を整備する余裕がなく、全国から寄贈された本はあるものの、内容が偏っていることもあり、十分ではないということです。特に「学習用の本」が不足していて、全国学校図書館協議会に「放射能の影響で室内の読書の時間を設けたが、図書が足りない。」「図書館施設は無事だったが、被災による雨漏りで蔵書に被害が出てきた。」「図書費の予算化が遅れ、図書を購入できない」などといった要望が寄せられているようです。

Yomiuri_Honga_Tarinai

 そこで、これまでの経緯・経験を踏まえて、社団法人全国学校図書館協議会は、活字文化推進会議、公益財団法人文字・活字文化推進機構と連携しながら、東日本大震災により甚大な災害に見舞われた岩手県・宮城県・福島県の学校図書館の復興を支援する「学校図書館げんきプロジェクト」を発足させました(2011年12月)。

Gakko_Toshokan_Project

 プロジェクトの基本は、(1)東日本大震災による被災地の学校図書館の復興を支援するための寄付金を募り、(2)その寄付金で学校が希望する新しい図書を学校の地元の書店を通じて購入・寄贈を行う、というもの。単に寄付金を集めるのではなく、地域の経済活性化にも配慮するといういう視点から、被災地の書店に「本=物品」を注文・購入し、その本をそのまま被災地の学校図書館へ寄贈するという、地産地消的な支援を行う「仕組み」に特徴があります。
 地域の産業を復興させていくために、様々な「ファンド」が立ち上がり、それを媒介に現地の企業が運営資金を確保していく(その資金が「いま」を凌ぐための大切な資金となる)という仕組みがマスメディア等でよく紹介されていますが、「出版・本・書店・学校図書館」といったキーワードで語られるような同様の仕組みはこれまで無かったように思います。
 その意味では、このプロジェクトは非常に大きく、今後も大切にしていくべき「仕掛け」です。あくせす・ぽいんとは、大きな活動グループではありませんので、寄付金を集めることは現時点では考えておりませんが、このプロジェクトそのものについては、「勝手に応援団」にならせていただきたいと思います。(^_^;)。

 文化的で必要最低限の生活を送るためには、ベースに衣・食・住、そして医療健康、心のケア、就職…が最も大切で、そのための支援は、多くのNGO、NPO等が行なってきましたし、これからも続けられていくでしょう。
 また漸くではありますが、復興特区の設置で「企業誘致の推進=現地での雇用促進」を促す政策も現実味を帯びてきており、僅かであるかもしれませんが「光」が見えてきているようにも思われます。その中で、同時並行的に「未来をつくるための教育分野に支援し続けること」もまた大切な支援ではあるはずです。
 被災直後は、本など全く無用の長物でしたが、幾分落ち着いてくると、私たちは、自然発生的に「学ぶ」「知る」「考える」「楽しむ」ための手段を求めたくなります。「人はパンのみにて生きるにあらず」だからです。本は、それら手段の主要なものとして、いつでも・どこにでも・だれにでも利用できる存在です。電気がなくても「自由」に活用できる存在なのです。
 あくせす・ぽいんとは、資金がありませんので(^^ゞ、「
学校図書館げんきプロジェクト」のように新しい本を購入できませんが、全国の皆様がお持ちの「子どもたちのための本」(活字本)を預かって、被災地の学校図書館へ贈るプロジェクトは、2012年度も続けていきたいと思います。拝

 繰り返しで恐縮ですが、寄付金のご希望の方は、社団法人全国学校図書館協議会の「
学校図書館げんきプロジェクト」にぜひぜひご支援くださいませ。拝

(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)人。