Teach for America

 新聞を読んでいたら、日本経済新聞に新卒大学生を貧困地域の学校へ教師として派遣する活動をしている米国NPO「Teach for America」についての記述があった。昨今の日本の経済状況下、大学新卒者がなかなか就職できない状況があるわけですが、失業率10%弱という日本よりも高い失業率(それだけ人口が多いということですが)の米国でのこの取り組みが、日本における新卒者対応の政策として参考になるということで取り上げられたのでしょう(日本経済新聞: 2011/8/26)。

TFA_Top

 FTAは、ハワイも含めて、全米各地で活動している団体で、そのミッションは、低所得者層の子供たちに適切かつ高度な教育を提供するというものです。「One Day, All Children」というスローガンも、すごくかっこいい(・∀・)・。(活動内容を分かりやすくるために、多くの「動画」がアップされてます\(^o^)/。)

TFA_Area



 あくせす・ぽいんとも、この団体のように、図書館文化や出版文化に関する講師派遣を請け負える「メディエーター」としての機能を持ちたいな〜、と考えています。活字文化を推進するための様々な組織が、いろんな講演会をしたり、研修会等を企画したりしていますが、地方の公共図書館や学校図書館まで、国内の隅々迄は手が届いていないような状況だと思うので、少しでもその役割を果たしたいなぁと愚考しています…。でも、まだまだマンパワーも含めて、そまでの力はありません(^_^;)。(でも、理想としてはいいですよね…。)
 日本経済新聞によると、FTAで活躍した学生は、その後、企業の人材として引く手数多らしいです。あのGoogleも人材を欲しがっているようです。それだけ、FTAの経験が、社会人としての各面における接遇や、モノの考え方、リーダシップとしての基礎を備えさせるプログラムなのでしょう。数週間の教育実習や、ライブラリアン育成のための図書館実習などとはレベルがかなり違うことは、FTAのHPをみると、納得してしまうかもしれませんね(^_^;)。
 でも、日本でも、地域のNPO法人が外国人に対する補習活動や、「寺子屋」の形式で行う補習授業、そして放課後の子供を対象にした「アフタースクール」など、「点」の活動としてはあるんですよね。それが、「線」および「面」になってない…。「社会でこどもを育む」という文脈では、そこが大きな問題なのかも…。もうちょっと、活動の詳細を調べてみたいとおもいます。!(^o^)!

追伸:Tさん、おめでとうございます。・:*:・(*´∀`*)・:*:・